(;´д⊂)
2003-02-14 18:20:58 ( ID:0.ac.4gy/4a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話になります。MTV2000でCBR15Mでキャプチャ→DVD2AVI(TVスケール)→AVIUTIL(CMカッ
ト+時間軸ノイズ除去のみ)→TMPGEncのプロジェクトウィザードDVD用(フィルタ全部デフォル
ト)で再エンコすると元のmpgと比べて明るいmpgになってしまいます・・(黒い服とか見るとよ
くわかってしまいます)。試しにMTVのDV-MPEGファイルコンバータというので再エンコ(VFAPI
経由)でやってみたら明るさは変わらなかったので自分のやり方に問題があると思うのですが・・
TMPGEncで再エンコした方が画質がよくなるのでTMPGEncで再エンコしたいのです。誰かご教授
下さい(;´д⊂)。
bwt
2003-02-14 22:29:33 ( ID:ozlmuzutwjo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
PowerDVD等のDVDプレーヤソフトやMPEG2デコーダソフトをインストールしていたら、
その画質調整で明るくいじっていませんか? いじっていたら調整を戻してください。
TMPGEncでMPEG2ファイルを読み込むときに影響するそうです。
TILT!
2003-02-14 22:45:27 ( ID:qrqionjxdcn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TVスケールで渡した場合は
量子化行列タブにある
「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」にチェックを入れて
出力します。
(;´д⊂)
2003-02-14 23:28:50 ( ID:0.ac.4gy/4a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>>bwt さん、>>TILT! さん
レス本当にありがとうございます、「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」
にチェックで当初の明るさのまま再エンコできました。。今時何言ってるの?的な質問をして
しまったみたいなら申し訳ありませんでした(;´д⊂) 。
Pastel
2003-02-15 03:25:19 ( ID:ixrkuwrnslh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
スケール問題は悩ましいところですよね。
わたしも当初はよく分からずにYC伸張を2回掛けてしまったことがありました。
今は全部TVスケールで通して、チェックを入れてます。
過去ログでは
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box00/tmpgenc_post_182.html
ラーキン
2003-02-15 12:49:06 ( ID:ov0bvhixoel )
[ 削除 / 引用して返信 ]
うぅ、便乗です。ひょっとして間違えてるのかなと思ってお聞きします。
TMPGを使うのは、以下の場合のみです。
1.MTV2000で録画したmpeg2ファイル(15M)を、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを通してAVIUTLで直読み、編集、プロジェクトファイル作成→TMPGでmpeg2(8M)に
前述のプラグインの設定は「ITU-R BT.601から伸張」、TMPGの該当項目はチェックを入れてません。
2.MTV2000で録画したAVI(huffyuv)ファイルを、AVIUTLで編集、プロジェクトファイル作成→TMPGでmpeg2(8M)に
TMPGの該当項目はチェックを入れてます。
共に、DVD-Videoにするのが目的です。お解かりの方がいらっしゃいましたらよろしくです…画質にうるさい方じゃないので違和感は無いからいいのですが、後学の為に(^^;
Pastel
2003-02-16 03:08:51 ( ID:z59cx52ngvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
両方とも問題ないと思います。
1.は、プラグインでYC伸張して、TMPGEncでYC圧縮するようにチェックを入れてます。だからYC伸張する前と同じ色になります。
2.は、AVIがYC伸張してないので、TMPGEncでYC圧縮しないようにチェックを入れてません。
できれば、1のときにプラグインでストレート変換にして、TMPGEncでチェックを入れないようにすれば、YC伸張→圧縮の行程がなくなるのでよりよいと思います。
Pastel
2003-02-16 03:16:04 ( ID:z59cx52ngvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
すいません…。チェックの入れ方を逆に書いてしまいました。
以下に訂正します。
-----------
1.は、プラグインでYC伸張して、TMPGEncでYC圧縮するようにチェックを入れてません。だから最終的にはYC伸張する前と同じ色になります。
2.は、AVIがYC伸張してないので、TMPGEncでYC圧縮しないようにチェックを入れてます。
できれば、1のときにプラグインでストレート変換にして、TMPGEncでチェックを入れるようにすれば、YC伸張→圧縮の行程がなくなるのでよりよいと思います。
ラーキン
2003-02-16 06:41:36 ( ID:ov0bvhixoel )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>Pastelさん
返答、ありがとうございました。
疑問点が・・
2003-02-18 00:15:25 ( ID:1k/09mbbrhj )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TILT!さんの回答に関してなのですが、TMPGENCのオフィシャルマニュアルによると、
「ここをチェックしてCCIR601を前提とした機器(通常のDVD機器とテレビなど)で再生すると白は飛び黒は潰れたようになる。〜中略〜パソコンで再生するという前提であれば、このチェックは有効なことがある。」
とありました。
DVD化してテレビでみる予定であれば、この文面どおりだとチェックをはずしたほうが良いということになります。加えて、DVD2AVIのTVスケールも、テレビで見る場合のために存在しているのと思われるので、このままでエンコードすべきとなります???
わたしも完全に理解していないので何とも言えないのですが、DVD化を前提とするならば、実際どうすべきなのでしょう?
TILT!
2003-02-18 02:38:31 ( ID:wptxzi0mrim )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>疑問点が・・ さん
Pastel さんの示した堀さんのログがすべてだと思うのです。
オフィシャルマニュアルは読んだことはありませんが、
疑問点が・・ さんが引用された文は、TMPGEncに渡したときのソースの色範囲が
RGB(0-255)であることを前提に書かれてるように思います。
堀さんのレスに従えば
RGB(0-255)の場合はチェックを外してあると
DVD化に合うCCIR601準拠のYCbCr(16-235)データに変換されます。
>「パソコンで再生するという前提であれば、このチェックは有効なことがある。」
これは、ビデオドライバがYUVデータを伸張しないときに有効であるということでしょう。
このようなビデオカードは買い換えましょう。
>DVD化を前提とするならば、実際どうすべきなのでしょう?
CCIR601準拠のYCbCrデータ(16-235)に変換することを考えます。
(個人的にはPCで再生する場合でもと考えてますが)
その際、TMPGEcnに渡ったときのデータの最終的な色範囲によって次のように場合分けします。
RGB( 0-255)の場合 → チェックを外す
RGB(16-235)の場合 → チェックを入れる
も少し。
AVIのCODECについてはよく把握してないのでMPEG1/2での話になりますけど
再エンコード後のデータを再生するときに
オーバーレイプレビューやプレーヤーでの再生時と同じ色合いにするには
PCスケール(BT.601から伸張)で渡した場合 → チェックを外す
TVスケール(ストレート変換)で渡した場合 → チェックを入れる
#TVスケール、PCスケールをTVで見るかPCで見るかといった意味で捉えない方が良いと思います。
#もひとつ。YUVのhuffyuvは伸張するんでないかな。
|