全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 534 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA1 DVDに書き込む時は変換されてるの? 無知の悩み 3 2003-03-05 07:55:48
質問 TE25 ダメだ・・・わからない(汗) ナイル 1 2003-02-16 23:34:11
質問 TDA1 PS2での再生について教えて下さい KH 6 2003-02-18 21:14:50
質問 TDA1 最新バージョンってMpeg2使えるの? DVDオーナー 3 2003-02-16 22:57:54
質問 TE25 TMPGEncファイルが開けない ミミ 2 2003-02-16 14:08:44
質問 TE25 画面サイズをいじってエンコード 購入二日目 2 2003-02-16 17:55:47
質問 TE25 エンコード出来ず regain 2 2003-02-17 17:40:44
質問 TDA1 民生機で再生されない TANI 3 2003-02-16 22:31:30
フリートーク TE25 CCE Basic jin 1 2003-02-15 01:46:22
質問 TE25 再エンコすると明るくなってしまう・・。 (;´д⊂) 10 2003-02-18 02:38:31
質問 TE25 VCDの作り方 MAKOTO 5 2003-02-16 00:50:09
フリートーク TE25 Power DVD XP Patch最新版 透縋 3 2003-02-18 13:00:24

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 534 / 679 ]   Next > >>
TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVDに書き込む時は変換されてるの? No.44413
無知の悩み  2003-02-17 00:50:31 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
素人で無知な質問をしますが、誰か教えて下さい。
私の場合、一旦AVIファイルをMedia Stadio Proを使って編集
そしてDVDに変換し、その後Ulead DVD WorkShopで
m2pファイルをオーサリングし、完了でDVDに書き込んでます。
その時またピットレートを選ばなければDVDに書き込めません。
これは2度変換してしまってるのですか?
Ulead DVD WorkShopでオーサリングをしている時までは高画質のままなのですが
DVDに落とした時に見てみると、とても高画質で変換したとは思えない映像になってます
Media Stadio Proで8Mで変換したらUlead DVD WorkShopでも8Mを選べば問題なし?
Media Stadio Proで8Mで変換してUlead DVD WorkShopで4Mを選んだら2度変換?
いろいろ本とか読んだり試したりしたのですが私の無知な頭ではわかりませんでした。
どうすればいいのか教えて下さい。


fay  2003-02-17 01:20:16 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEnc DVD Authoring Engleのベータテスター掲示板です。このソフトに全く
関係のない書き込みはご遠慮ください。


VTERTEV  2003-02-17 01:20:38 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無知とか以前に、この掲示板で聞く内容ではありません。
全く関連ないじゃないですか・・・
初心者だからとか無知だからとかそういう問題じゃないでしょういいかげん。


DVD  2003-03-05 07:55:48 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIから、DVDに変換というところがわかりませんが、MPEG2の間違いでしょうか?
もしそうなら、その時点でまず第1回目のエンコードがかかってます。
そして、それをm2pにするとき、どのようにやってm2pにしたのかわかりませんが
音声と映像を分けただけなら、劣化はない可能性があります。
それをDVDに落とすときビットレートを選択するということは、そこでまた
エンコードが掛かっています。
いくらそこで8Mを指定しても、画質劣化します。
画像を一度2倍に拡大して、画面サイズを元サイズにトリミングしたものを
さらにいくら高画質で保存しても元の画質にはもどりません。

ということで、2度のエンコードをしなくても、このTMPGEnc DVD Authoring Engine
を使えば、劣化なくDVDを作ることができます。
という落ちに繋がるのではないでしょうか?(笑)

つまり、もとのAVIを、TMPGEncPlus を利用して、MPEG2に高画質でエンコードし
そのファイルを、TMPGEnc DVD Authoring Engine を利用し、DVDフォルダを作成し
それをDVDライターで、そのままUDFで焼けば、DVD-Videoが、MPEG2無劣化(AVIよりは
画質が落ちるけど)で出来上がります。
手間も掛からないし、画質もいい。

折角、TMPGEnc DVD Authoring EngineのBBSに来ておられるので、使ってみましょう。
きっと、解決されるはずです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ダメだ・・・わからない(汗) No.8571
ナイル  2003-02-16 22:52:13 ( ID:hskpezjujbm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIで映像ソースに放り込めるファイルと出来ないファイルが
あるのですが、それはどのような理由でしょうか?
また、それらは絶対に出来ないのでしょうか?
素人丸出しな質問ですいません!!


ロイ  2003-02-16 23:34:11 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去に掲示板で回答がされている内容と同様の質問です。
avi で検索してみてください。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - PS2での再生について教えて下さい No.44406
KH  2003-02-16 22:48:57 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncからTMPGEnc DVDで作成したファイルをWinCDRのデータで焼いた物をPS2で見ると音声が出ないと言う現象が起き、この質問板を見ると同じ様な報告がかなりありました。ボリューム1のAUDIO TSは空っぽで気になっていたらこの板にも使ってないからいらないんじゃない旨のカキコがあったし、ファイルのドラック&ドロップをVIDEO→AUDIOの順にすると大丈夫だったと言う報告がありました。同じ現象で対応された方、
ファイルのドラック順を変えて焼くだけで解決しますか?教えて下さい。(VISEO TSだけ焼いたのではだめですか?この辺の知識が無くて・・・)
尚、PS2は初期の10000ですがDVDプレーヤーのverは最新版です。


KH  2003-02-17 00:18:07 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この質問をした後でAUDIOとVIDEOを逆にして焼いてみました。そうしたらPS2で音も出ました。DVDを何枚か無駄にした後だったので確認したかったのですみませんでした。場を汚してしまいました。失敗は・・・・ですね。


KH  2003-02-17 01:05:45 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解決したと喜んでDVDを再生していたのですが途中で再生不能になってしまいました。pcが重いので出来たファイルを消してしまって確認できないのですが、確か3つ位にファイルが分かれていたと思うのです。もしかしてその切れ目で止まってしまったのでしょうか。どこかにこの現象に対する書き込みがあったと思ったのですがわからなくなってしまいました。
やはりPS2で正しく再生できる方法を一度まとめてくれる方、いらっしゃいませんでしょうか?
これはTMPGEnc DVDの問題ではないのでしょうか?


HO  2003-02-17 12:12:50 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのようにしてmpeg2ファイルを作ったかなどの環境かかないと、レスつきづらいと思う。
AUDIO_TSはDVD-VIDEOの再生と関係ありません。規格として残していたはず。
DVD-AUDIOのための。で、途中で再生不良になるならメディアのせいか、それ以前に、
ピックアップが汚れているまたは腐っているなど。PS2のピックアップは腐りやすい。
私も10000持っていますが、交換修理にだしました。それともファイル配置がらみかな。
neroの試用版でためしてみてはどうでしょう。pro-gでなくaheadの方の。5.5.10.7b


算数苦手  2003-02-17 20:51:26 ( ID:zknbxrsdnnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もAVIからTMPGEncでMPGファイル作って、再生して確認して
TMPGEnc DVD Authoring Engineで「Video_TS」と「Audio_TS」作ったら
「Audio_TS」が空っぽですた。知らずにフォルダごと焼いて
プレステ2で再生して音が出ないんでビックリ(・∀・)
ナンでだろ〜?!ナンでだろ〜???


HO  2003-02-17 22:13:22 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちと自己レス。
>途中で再生不良になるなら
書いた後にあれっと思ったけど、それ以外に原因があるような。quick DVDのマニュアルなんかには、シームレスを強行にするような設定で途中で音がとぎれるというようなこと書いてあったし、昔、DVDit!LE2.3を使っていた時、PS2だけでなくMUSTEK DVD-V300でも同様な不具合がでた覚えがあります。オーサリングソフト、ライティングソフト、再生側の相性かも。
今回の不具合には直接には関係ないでしょうが、メディアに関してはプリンコ系は論外、smart buyもそれに近いです。メディアが悪くて再生不良をおこすなら、"ピキッ"とかなって画面が止まりがちになるはず。


ゆき  2003-02-18 21:14:50 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もしファイルの境界で止まってしまうという事なら、16対9の映像ソースのスレ
と同じ現象なのかもしれませんね。

取り敢えずQuickDVDでセル境界の末尾側を0.5秒ほどカットしてシームレスで強行
しない設定で作り直して見てはいかがでしょう。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 最新バージョンってMpeg2使えるの? No.44402
DVDオーナー  2003-02-16 21:01:14 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版はいつからだったか、Mpeg1 専用になってしまったんじゃないんですか?
Mpeg1 だと試して見る気がしなかったので、しばらくご無沙汰してましたが、
どうもみなさんの投稿を見ると、最新版ではMpeg2できるの?


fay  2003-02-16 22:35:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言ってる意味がイマイチわかりませんが、MPEG-1専用になったことは一度もありませんが?
現在MPEG-2ファイルの場合はチャプタ打ちや不要部分カット機能が使えないだけで、それを
使わないならMPEG-2でも全く問題なく使えます。

ただ、すべての機能を試すならMPEG-1を使うしかありません。


一言だけ。  2003-02-16 22:47:36 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>体験版はいつからだったか、Mpeg1 専用になってしまったんじゃないんですか?

体験版ではなく、ベータ版なんですけど。
MPEG1に限定して実装されている機能はいくつかあります。

まず、更新履歴で確認してみては?


DVDオーナー  2003-02-16 22:57:54 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

勝手に勘違いしてたみたいです。チャプタ打ちしなければMpeg2で使えてたんだー。
しまったあー。更新記録は読んでましたが、日本語解読力がなかったようです。。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncファイルが開けない No.8568
ミミ  2003-02-16 08:55:36 ( ID:tylxf8xfx32 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですみません。
TMPGEnc 無料版ダウンロードをダウンロードし、TMPGEnc.acfファイルを
開こうとしたら次のメッセージが出て開けません。

 このファイルを開けません。
 ファイル:TMPGEnc.acf
このファイルを開くには、作成元のプログラム名が必要です。インターネットで自動的にプログラムを検索するか、またはコンピュータにあるプログラム一覧から手動で選択してください。

というメッセージです。

何が原因でしょうか?是非ご教示下さい。


すこっぷ  2003-02-16 09:11:53 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なぜacfファイルを開かねばならないのでしょう?
実行にはTMPGEnc.exe を開けば事足りるはずですが。


初診者  2003-02-16 14:08:44 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分で何か編集でもしたいのでしょうか?
どうしても開きたいなら、メモ帳でも使ってください



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 画面サイズをいじってエンコード No.8565
購入二日目  2003-02-16 02:18:48 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフト購入二日目の初心者です。
今日一日かなりマニュアルを読んだのですが
わからないのことがあるので教えてください。

ワイド対応の16:9(だと思う)のTV映像(もののけ姫…)を
MPEG2の720*480で録画しました。
これをAVI化(MS MPEG4 V2)したいのですが、アスペクト比保持
で720*480でエンコードするとWindows Media Playerでは
横長表示されちゃいます。640*480のVGAでやると普通に表示され
ました。

どうせなら画面の上下部分の黒い部分を除いてエンコードしたい
のですがどうしたらよいかどなたか教えて頂けませんか?(512*288とか)。
縦横表示もうまくいくようにしたままでです。

フィルタの設定でクリップ枠を色々いじってもエンコードする
画面サイズには反映されないです。


sun  2003-02-16 10:40:54 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイズ変更で512×288ピクセルを指定、
クリップ枠で周りを削ればよいのでは?


HO  2003-02-16 17:55:47 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の住んでいる地域では土曜日の昼12時に放送してました。
それはともかく...
>フィルタの設定でクリップ枠を色々いじってもエンコードする
なるべくなら縦のライン数はいじらないようにして、横方向を調整したほうがいいかも。クリップ枠で上下の帯びを削ると、左上にサイズがでます。ここででた縦ライン数を元に横ライン数を計算したらいいでしょう。16/9倍すればいいと思います。
#今度はインターレースでハマりそう...



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコード出来ず No.8562
regain  2003-02-15 21:47:57 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

急に出てきた症状なのですが、aviファイルが作れなくなってしまいました。
エンコードしていて最後の最後の10フレーム前後になると本体がストンと落ちてしまい
巨大なゴミファイルが誕生するという状態です。
aviだけで起きる症状です(Divx5.03とMpg4v1〜3で確認)。mpgでは起きませんでした
前はインターリーブ間隔の設定でどうにかなったのですが
今回は今まで使えた設定で急に使えなくなったという感じです。
ご指導の方お願い致します

一応環境は
Win2000sp3,TMPGEncのバージョンは最新版です


  2003-02-16 00:26:11 ( ID:hm/sbfeht/l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

参考になれば幸いです。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box08/tmpgenc_post_5203.html


regain  2003-02-17 17:40:44 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 民生機で再生されない No.44398
TANI  2003-02-15 21:25:36 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV画像をI-O製GV-MPEG2USB2ビデオキャプチャーでMPEG2(DVDクオリティー5Mbps)でキャプチャー、その後TMPGEnc DVD Authoring EngineにてVob化したものを、DVDメディアに焼き付けましたが、音は聞こえるものの画像が縞模様(静止画像)となって映りません。
これはなぜでしょうか。どなたか教えてください。


fay  2003-02-15 23:05:17 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

民生機とは具体的に何でしょうか? メーカー、型番などを書かないとチェックのしようが
ないと思いますが。

再生できない理由としては、そのキャプチャしたMPEG-2がDVD規格に沿っていないことが
考えられます。DVDクオリティと言う言葉は、DVDの画質に近いというくらいの意味でDVD
規格に沿っていないことがよくあります。特にUSB2で接続していない場合は、そのまま
きちんとしたDVDにすることは難しいんじゃないかと思います。

またUSB接続のキャプチャ機器でキャプチャされたMPEG-2ファイルは、一度TMPGEncで再
エンコードしない限り動作保証されないことも覚えておいたほうが良いです。

最後に、まずはそのキャプチャ機器に添付されていたソフトできちんとDVDが作れること
を確認してから他のソフトを使うことをお奨めします。添付ソフトはそのキャプチャ機器
できちんと使えるものであるはずですから。


TANI  2003-02-16 09:23:32 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、アドヴァイスありがとうございます。
民生機とはpioneer DVR-55です。
キャプチャー画像の取り込みはUSB2でやっています。
POWER DVDでは問題なく再生されるんですが、民生機では難しいです。


fay  2003-02-16 22:31:30 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDはDVDにするには到底無理な、無茶なMPEG-2ファイルでも再生できますので、確認
には殆ど意味がありません。

やはり一度添付のDVD MovieWriterで試すことをお奨めします。それで作ったもので正しく
再生できて、TMPGEnc DVD Authoring Engineで作ったものはダメだったら何か改良すべき
点があるのかもしれません。もちろん同じソースで試さないと意味がありませんが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - CCE Basic No.8560
jin  2003-02-15 01:24:43 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc.と直接関係ない話ですが、高性能エンコーダーつながりという事で
投稿します。

CCE Basicが「ダウンロード販売版」5,800円で発売されるそうで、体験版が
出ました。
エンジンは共通で2パスVBR対応にて、新規発売だそうです。

突然のこの値段の下げ方は、驚く限りですね。

TMPGEnc.愛用者の自分も、一瞬信じられなかったです。
でも、自分はこれからもTMPGEnc.使い続けますが・・・。


fay  2003-02-15 01:46:22 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出るという噂は聞いてましたが、あまりにも安い価格だったので驚くというか唖然として
しまいました。買うほうとしては安いに越したことはないのですが、既存のCCE-SPユーザー
がどう思っているのかが気になるところです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 再エンコすると明るくなってしまう・・。 No.8549
(;´д⊂)  2003-02-14 18:20:58 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。MTV2000でCBR15Mでキャプチャ→DVD2AVI(TVスケール)→AVIUTIL(CMカッ
ト+時間軸ノイズ除去のみ)→TMPGEncのプロジェクトウィザードDVD用(フィルタ全部デフォル
ト)で再エンコすると元のmpgと比べて明るいmpgになってしまいます・・(黒い服とか見るとよ
くわかってしまいます)。試しにMTVのDV-MPEGファイルコンバータというので再エンコ(VFAPI
経由)でやってみたら明るさは変わらなかったので自分のやり方に問題があると思うのですが・・
TMPGEncで再エンコした方が画質がよくなるのでTMPGEncで再エンコしたいのです。誰かご教授
下さい(;´д⊂)。


bwt  2003-02-14 22:29:33 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVD等のDVDプレーヤソフトやMPEG2デコーダソフトをインストールしていたら、
その画質調整で明るくいじっていませんか? いじっていたら調整を戻してください。
TMPGEncでMPEG2ファイルを読み込むときに影響するそうです。


TILT!  2003-02-14 22:45:27 ( ID:qrqionjxdcn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TVスケールで渡した場合は
量子化行列タブにある
「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」にチェックを入れて
出力します。


(;´д⊂)  2003-02-14 23:28:50 ( ID:0.ac.4gy/4a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>bwt さん、>>TILT! さん
レス本当にありがとうございます、「YUVデータをCCIR601ではなく、BasicYCbCrで出力する」
にチェックで当初の明るさのまま再エンコできました。。今時何言ってるの?的な質問をして
しまったみたいなら申し訳ありませんでした(;´д⊂) 。


Pastel  2003-02-15 03:25:19 ( ID:ixrkuwrnslh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スケール問題は悩ましいところですよね。
わたしも当初はよく分からずにYC伸張を2回掛けてしまったことがありました。
今は全部TVスケールで通して、チェックを入れてます。

過去ログでは
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box00/tmpgenc_post_182.html


ラーキン  2003-02-15 12:49:06 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うぅ、便乗です。ひょっとして間違えてるのかなと思ってお聞きします。
TMPGを使うのは、以下の場合のみです。

1.MTV2000で録画したmpeg2ファイル(15M)を、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを通してAVIUTLで直読み、編集、プロジェクトファイル作成→TMPGでmpeg2(8M)に
前述のプラグインの設定は「ITU-R BT.601から伸張」、TMPGの該当項目はチェックを入れてません。

2.MTV2000で録画したAVI(huffyuv)ファイルを、AVIUTLで編集、プロジェクトファイル作成→TMPGでmpeg2(8M)に
TMPGの該当項目はチェックを入れてます。

共に、DVD-Videoにするのが目的です。お解かりの方がいらっしゃいましたらよろしくです…画質にうるさい方じゃないので違和感は無いからいいのですが、後学の為に(^^;


Pastel  2003-02-16 03:08:51 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

両方とも問題ないと思います。

1.は、プラグインでYC伸張して、TMPGEncでYC圧縮するようにチェックを入れてます。だからYC伸張する前と同じ色になります。
2.は、AVIがYC伸張してないので、TMPGEncでYC圧縮しないようにチェックを入れてません。

できれば、1のときにプラグインでストレート変換にして、TMPGEncでチェックを入れないようにすれば、YC伸張→圧縮の行程がなくなるのでよりよいと思います。


Pastel  2003-02-16 03:16:04 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません…。チェックの入れ方を逆に書いてしまいました。
以下に訂正します。

-----------
1.は、プラグインでYC伸張して、TMPGEncでYC圧縮するようにチェックを入れてません。だから最終的にはYC伸張する前と同じ色になります。
2.は、AVIがYC伸張してないので、TMPGEncでYC圧縮しないようにチェックを入れてます。

できれば、1のときにプラグインでストレート変換にして、TMPGEncでチェックを入れるようにすれば、YC伸張→圧縮の行程がなくなるのでよりよいと思います。


ラーキン  2003-02-16 06:41:36 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Pastelさん
返答、ありがとうございました。


疑問点が・・  2003-02-18 00:15:25 ( ID:1k/09mbbrhj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TILT!さんの回答に関してなのですが、TMPGENCのオフィシャルマニュアルによると、
「ここをチェックしてCCIR601を前提とした機器(通常のDVD機器とテレビなど)で再生すると白は飛び黒は潰れたようになる。〜中略〜パソコンで再生するという前提であれば、このチェックは有効なことがある。」
とありました。

DVD化してテレビでみる予定であれば、この文面どおりだとチェックをはずしたほうが良いということになります。加えて、DVD2AVIのTVスケールも、テレビで見る場合のために存在しているのと思われるので、このままでエンコードすべきとなります???

わたしも完全に理解していないので何とも言えないのですが、DVD化を前提とするならば、実際どうすべきなのでしょう?


TILT!  2003-02-18 02:38:31 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>疑問点が・・ さん

Pastel さんの示した堀さんのログがすべてだと思うのです。

オフィシャルマニュアルは読んだことはありませんが、
疑問点が・・ さんが引用された文は、TMPGEncに渡したときのソースの色範囲が
RGB(0-255)であることを前提に書かれてるように思います。

堀さんのレスに従えば
RGB(0-255)の場合はチェックを外してあると
DVD化に合うCCIR601準拠のYCbCr(16-235)データに変換されます。

>「パソコンで再生するという前提であれば、このチェックは有効なことがある。」
これは、ビデオドライバがYUVデータを伸張しないときに有効であるということでしょう。
このようなビデオカードは買い換えましょう。


>DVD化を前提とするならば、実際どうすべきなのでしょう?

CCIR601準拠のYCbCrデータ(16-235)に変換することを考えます。
(個人的にはPCで再生する場合でもと考えてますが)

その際、TMPGEcnに渡ったときのデータの最終的な色範囲によって次のように場合分けします。
RGB( 0-255)の場合 → チェックを外す
RGB(16-235)の場合 → チェックを入れる


も少し。
AVIのCODECについてはよく把握してないのでMPEG1/2での話になりますけど
再エンコード後のデータを再生するときに
オーバーレイプレビューやプレーヤーでの再生時と同じ色合いにするには
PCスケール(BT.601から伸張)で渡した場合 → チェックを外す
TVスケール(ストレート変換)で渡した場合 → チェックを入れる

#TVスケール、PCスケールをTVで見るかPCで見るかといった意味で捉えない方が良いと思います。
#もひとつ。YUVのhuffyuvは伸張するんでないかな。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VCDの作り方 No.8543
MAKOTO  2003-02-14 16:09:48 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDで120分焼く方法教えてください。画像はあります。なんか本を見てみたらTMPEGEncでDivxにして、焼くと書いていました。出来るだけ高画質高圧縮でお願いします。


Law  2003-02-14 16:36:08 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分、その本にやり方が書いてあったはずです。 まずは他のHPを自分で調べて試してみましょう。人の設定を聞いた所で、なんの役にも立ちません。


MAKOTO  2003-02-14 18:10:36 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かこのソフトってDivx出力に対応してますよね?アメリカのソフトとどこが違うんでしょうか?(画質など)それと本にはVOB(DVD吸出し)からでキャプチャなどまったく載ってません。というか方法自体無いんですけどね。それとVCDってMPEG4対応してるんでしょうか?


bwt  2003-02-14 18:17:01 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD(VideoCD)で120分収録物は作れません。
VideoCD規格の記録時間は音楽CDと同じだからです。

DivXはVCD規格ではありません。
よって、DivXコーデックでCCD-Rに記録しても再生できるプレーヤは限られます。
DivXコーデックのファイルをVCD規格で焼くことは出来ません。やろうとしても
CDライターで跳ねられます。

TMPGEncはMPEGエンコーダですから、DivXとは関係ありません。
TMPGEncでDivXコーデック出力をしている人は、TMPGEncのフィルター機能やフロント
エンドを使っているに過ぎません。

DVDリッピングの話はここではご法度なので、他でやってください。


aki  2003-02-14 19:24:54 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>本にはVOB(DVD吸出し)からでキャプチャなどまったく載ってません。

DVDリピングの話ではないようなのでコメントをさせてもらいます。
下記のウィザードを使うとVCDで書き込めるぐらいのファイルサイズになります。未確認ですので実際に焼けるかどうかは試してください。
--------Substandard_VCD.mcf----------
object TMPEGConfigFile
MPEG.Text = 'Substandard VideoCD / NTSC'
MPEG.WizardCategoryName = 'Substandard Video-CDNTSC_VBR845'
MPEG.WizardSubFormatName = '簡略版845Kbps More than 120min/700MB'
MPEG.WizardCaption = 'Substandard_VCD_NTSC'
MPEG.OutputStreamType = MPEG_OutputStreamType_System_VideoAudio
MPEG.Video.StreamType = MPEGVideoEncoder_StreamType_MPEG1
MPEG.Video.Width = 352
MPEG.Video.Height = 240
MPEG.Video.YUVFormat = 1
MPEG.Video.DC_prec = 0
MPEG.Video.VideoEncodeMode = MPEGVideoEncoder_VideoEncodeMode_Interlace
MPEG.Video.FrameRate = 4
MPEG.Video.AspectRatio = 12
MPEG.Video.RateControlMode = MPEGVideoEncoder_RateControlMode_VBR_Auto
MPEG.Video.AVBR_Quality = 100
MPEG.Video.AVBR_MaxBitRate = 845000
MPEG.Video.AVBR_MinBitRate = 0
MPEG.Video.AVBR_EnablePadding = False
MPEG.Video.VBVBufferSize = 0
MPEG.Video.GOP_SeqHeaderInterval = 1
MPEG.Video.GOP_I_FrameCount = 1
MPEG.Video.GOP_P_FrameCount = 5
MPEG.Video.GOP_B_FrameCount = 2
MPEG.Video.GOP_BitStreamForEdit = True
MPEG.Video.GOP_MaxFrameCount = 0
MPEG.Video.Profile = 4
MPEG.Video.Level = 8
MPEG.Video.VideoFormat = 2
MPEG.Video.DisplayWidth = 0
MPEG.Video.DisplayHeight = 0
MPEG.Video.MotionSearchSpeed = MPEGVideoEncoder_MotionSearchSpeed_MotionEstimate
MPEG.Video.MotionSearch_AlwaysHalfPel = False
MPEG.Video.UseFloatDCT = True
MPEG.Video.QuantizeMode = True
MPEG.Video.QuantizeModeVal_Intra = 35
MPEG.Video.QuantizeModeVal_NonIntra = 35
MPEG.Video.YUVBasicYCbCr = False
MPEG.Video.QuantizeMatrix_Intra = {
081013161A1B1D22101016181B1D222513161A1B1D22222616161A1B1D222528
161A1B1D202328301A1B1D202328303A1A1B1D22262E38451B1D23262E384553}
MPEG.Video.QuantizeMatrix_NonIntra = {
1011121314151617111213141516171812131415161718191314151617181A1B
14151617191A1B1C151617181A1B1C1E1617181A1B1C1E1F1718191B1C1E1F21}
MPEG.Audio.StreamType = MPEGAudioEncoder_StreamType_MPEG1_Layer2
MPEG.Audio.SamplingFrequency = 48000
MPEG.Audio.ChannelMode = 2
MPEG.Audio.CantUseMono = False
MPEG.Audio.BitRate = 64000
MPEG.Audio.CalcCRC = True
MPEG.Audio.OriginalFlag = True
MPEG.Audio.CopyrightFlag = True
MPEG.Audio.PrivateFlag = True
MPEG.Audio.EmphasisType = 0
MPEG.System.StreamType = MPEGSystemEncoder_StreamType_MPEG1_VideoCD_Illegal
MPEG.System.EnableCommentText = False
end


vit  2003-02-16 00:50:09 ( ID:babqvxiio.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マルチポストはやめたほうがいいと思います。
どこで聞いても帰ってくる答えは同じですよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - Power DVD XP Patch最新版 No.8539
透縋  2003-02-14 11:51:09 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Power DVD XPの最新版のPatchが公開されました。
このPatch、Build2417を当てた状態でTMPGEnc2.510でmpeg2を読み込ませる事が出来ました。
確認方法はVFAPI Plug-inでCyberLink MPEG2 Decoderだけ残した状態で適当なmpeg2を読み込ませました。
しかし、OSを入れなおしたので以前のPatch、Build1925を当てずにBuild2417だけ当てた状態ですので、
両方Patchを当てた状態でmpeg2が読み込めるのかは確認していません。
(Build1925が見当たらなかったので)
http://www.cli.co.jp/support/download/pdvdxp_update.htm
http://www.gocyberlink.com/english/download/dl_file.jsp?dl_id=82


hidekipo  2003-02-17 13:00:04 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ほんとですか!ちょっとそれは試してみたい価値がありますね!
前回、それでハングアップしていたので現在は、エンコ用にPowerDVD2000を入れ
再生用には、WinDVD4で再生しています。
ちょっとTmpgEncとは関係はないのですが、WMP9EncでMPEG2をダイレクトに
WMVへ変換時異常にこま落ちしたファイルが生成されますが、これは、どうしてでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。


かず01  Home )  2003-02-17 22:33:03 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 両方Patchを当てた状態でmpeg2が読み込めるのかは確認していません。

早速パッチを当ててみましたが、残念ながらBuild1925からではだめでした・・・
ただ、今度のアップデートで従来VBRのMPEG-2ファイルで経過時間が実際よりもかなり短く表示されていたのが、比較的正確(まだ若干の誤差はありますが)になったのは良いですね。

しかし、Build1925からのアップデートと直にBuild2417にアップデートするのとでは若干動作に差異がある所を見ると、従来のパッチを順番に当てていくのと、いきなりBuild2417を当てるのとではどっちが良いのでしょうかね?
(いきなりBuild2417を当てた場合、これまでのパッチにあった修正項目が全部適用されているのだろうか?)


> WMP9EncでMPEG2をダイレクトにWMVへ変換時異常にこま落ちしたファイルが
> 生成されますが、これは、どうしてでしょうか?

MPEG-2の再生に、PowerDVDのデコーダが使われている場合にそうなりますね。
どうも、PowerDVDのデコーダを使う時はリアルタイムエンコード(作成時間が再生時間と一緒)になってしまうようで処理が追いつかない部分がコマ落ちになってしまうようです。

参考までに「DVD Express」のデコーダを使った場合なら、コマ落ちせず正常にエンコードできています。
(WME9ではなくWME7での話ですが、おそらく同じはずです)


hidekipo  2003-02-18 13:00:24 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かずさんありがとうございます。
WMV9とWMV7のフォーマットへの変換はどうもダイレクトには行かないようですね。
でも、知識豊富ですね!

「DVD Express」を知らなかったのですが、これも再生ソフトのようですね。
あと、ちょっと気になったんですが、WinDVD系はTmpgEncでは、コーデックを
認識ていくれませんよね?これは何ででしょう・・・。
「DVD Express」を簡単に検索したんですが、結構メジャー?なんですか?
これ以上アプリをインストールしたくない自分としてはコーデックのみインストールしたい・・・って感じですねぇ〜(笑)
でも、参考になりました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 534 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.